HOME
 大阪フィル 2名の退団者を発表 '00.12.23
 朝比奈隆 「この響きの中に」著書を近日発刊 '00.11.28
 首席オーボエの加瀬氏が日本航空賞を受賞 '00.11.28
 朝比奈隆 '70〜'80年代の名盤2題がCD復活!! '00.11.19
 席フルートの榎田氏がNHK-FM公開番組に出演予定 '00.11.18
 2001年度 定期演奏会の日程・指揮者が決定!! '00.11.08
 大阪フィル「ねんりんピック2000大阪」開会式でミニ・コンサート '00.10.20
 "朝比奈隆の軌跡2001"開催決定!! '00.09.24
 大阪フィルメンバーによる "室内楽の愉しみ" 開催 '00.09.22
 Naxosが大阪フィルで「大栗裕作品集」を録音 '00.08.27
 大阪フィルがシティホールフェスティバルに出演 '00.08.18
 朝比奈隆の「ブル7」、DVDで発売 '00.07.25
 大阪フィル 2名の退団者を発表 '00.07.15
 朝比奈隆 ジァンジァン原盤ブルックナー全集が完全復活!! '00.07.01
 大阪フィル 新入団員を発表 '00.06.14
 大阪フィル・ポップス 3rd.アルバム発売決定!! '00.06.10
 朝比奈隆 CDアルバム続々リリースされる!! '00.05.26
 朝比奈隆 今秋より新日フィルとのブラームス・チクルスを開催決定!! '00.05.19



大阪フィル 2名の退団者を発表
2000.12.23

大阪フィルでは、この12月31日をもってヴィオラ奏者の阪田務さん、クラリネット奏者の永瀬和彦さんの退団されることを発表しました。

阪田さんは、昭和36年3月より大阪フィルにて39年10か月の在籍、永瀬さんは昭和51年12月から24年1か月の在籍でした。お二方の退団後のご活躍をお祈り致します。


【TOP】

朝比奈隆 「この響きの中に」著書を近日発刊
2000.11.28

「世界最高齢の現役指揮者」として圧倒的な人気を博す朝比奈さんが、半世紀にわたって自ら綴った随筆54編を精選された「この響きの中に 私の音楽・酒・人生」が実業之日本社より発売されることになりました。

朝比奈さんの薫り高い文章は「明治生まれの教養人」らしく、テーマも音楽のみならず、朝比奈さんの多岐にわたる趣味のひとつ「料理」や「酒」、永年にかけて世界中を飛廻った「旅」など、音楽ファンだけでなく一般の方にも親しみやすく構成されているそうです。

その他にも、インタビューは単行本としては全編未収録の物を含めて、表紙には、朝比奈さんと親交の深かった画家・小磯良平氏が描いた「朝比奈隆氏肖像」(1952年)も注目したいひとつです。
詳細は以下の通りです。
◆発売日…2000年12月9日発売
◆装丁…四六判上製 本文256頁+口絵14頁
◆発行…実業之日本社
◆定価…本体\1,900円+消費税
◆お問い合わせ…実業之日本社 販売本部 (03)3535-4441          
実業之日本社ホームページ http://www.j-n.co.jp
画像提供/実業之日本社

【TOP

首席オーボエの加瀬氏が日本航空賞を受賞
2000.11.28

トップ・ページでもお知らせしておりましたが、この程、大阪フィル首席オーボエ奏者の加瀬孝宏氏が「第6回 国際オーボエコンクール・東京」に出場して、「日本航空賞」を受賞されました。

同コンクールは、第1回目の1985年より「オーボエ演奏の真価を広めると共に、優れた人材の発見、育成に努め、日本及び世界への活躍の場を広げ、国際的な視野をもって音楽文化の発展に寄与」されるものとして国際的に開催されています。

第6回目となった今回は、5月の予備審査よりテープ選考により非常に高いレベルで世界中からの大多数の参加者が挑戦し、11月13〜14日の第1次予選に、加瀬氏は軽くクリア。続く、11月16日の第2次予選にも審査員に好印象を与えて通過されました。

11月20日の本選で、フランス、ロシアの参加者に加え、日本人としては唯一の本選出場となった加瀬氏を含む4人は、課題曲である武満とバッハの作品を午前中に演奏、午後からはR.シュトラウスのオーボエ協奏曲を演奏し、3位以内の入選は逃したものの、唯一日本人の出場の意地を見せ、見事「日本航空賞」を受賞されました。

審査員の一人であるモーリス・ブルグ氏は「オレは本当に嬉しいんだ。よくやった。」と加瀬氏に賛辞を述べたようで、ご本人も当初の目標であった3位以内入賞は惜しくも逃したものの、「日本航空賞」という特別賞を受賞でき、満足しているようです。

早くも、次回のコンクール出場に意欲的で是非、次回は第1位を獲得して頂きたいと思います。
また、来年には加瀬氏のリサイタルも予定されているとの事です。

同コンクールに参加されて感じた事をご本人のHP(雑記帳)で公開されています。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/4752/
また、コンクールについての概要等は下記の通りです。
http://www.smf.or.jp/seminer_info/index.html


【TOP】

朝比奈隆 '70〜'80年代の名盤2題がCD復活!!
2000.11.19

この程、朝比奈さんの'70〜'80年代にLPまたはアナログ録音された名盤2題が、再びCDにて復刻されることになりました。
まず、今年7月には、ジァンジァン原盤より復刻された「ブルックナー交響曲全集」(JJGD-2001〜2017)が発売されたところですが、その第2弾として、1970年代に
学研より録音された「ベートーヴェン交響曲全集」(SMRGD-001〜008)がCDにて復刻されました。
この学研原盤は、朝比奈/大阪フィルによる記念すべき第1回目のベートーヴェン交響曲全集で、当時の各界より絶賛を受け、ファンからもいち早く復刻を願っていた全集のひとつです。
学研原盤 ベートーヴェン全集の詳細は以下の通りです。
【収録曲】
・交響曲第1番 (1973.8.7)
・交響曲第2番 (1973.8.8 フェスティバルホール・ライブ)
・交響曲第3番 (1973.7.9) シューベルト/交響曲第8番「未完成」 (1972)
・交響曲第4番 (1973.8.9)
・交響曲第5番 (1973.7.18 8.7)
・交響曲第6番 (1973.7.18)
・交響曲第7番 (1973.8.10)
・交響曲第8番 (1973.8.8〜9 大阪厚生年金会館中ホール)
・交響曲第9番 (1972.12.28 フェスティバルホール・ライブ)
序曲「レオノーレ」第3番 (1972.12.28 フェスティバルホール・ライブ)
シューベルト/交響曲第8番「未完成」 (1972.1.16〜17 箕面市民会館)
・交響曲第5番 (1972.1.16〜17 箕面市民会館 初CD化)
・交響曲第7番 (第1楽章リハーサル風景 初CD化)
以上 全8枚組 豪華解説書80P付き
【価格】…定価\21.500+消費税 11月17日発売中
【品番】…SMRGD-001〜008
【演奏】…指揮/朝比奈 隆 管弦楽/大阪フィルハーモニー交響楽団
【発売元】…グリーンドア音楽出版
   〒161-0034 東京都新宿区上落合3-23-17 ラベルメゾンB-1
   TEL(03)3364-2352 FAX(03)3364-2161 Mail asahina@greendoor.ne.jp

そして、次に'80年代当時デジタル録音と並行して行われたアナログ録音のテープを初めて使用し、24bitマスタリングを施して再復刻するもので、
「'80年代・朝比奈隆の芸術」が堪能できそうです。
詳細は以下の通りです。
【収録曲】…
・ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」 (1980)
・チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」 (1980)
・R=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」 (1980)
・ワーグナー/ジークフリート牧歌、楽劇「神々の黄昏」〜"ジークフリートのラインへの旅"、"ジークフリートの葬送行進曲"、"ブリュンヒルデの自己犠牲" (1983)
・マーラー/交響曲「大地の歌」 (1987 ライブ録音)
・マーラー/交響曲第2番「復活」 (1987 ライブ録音)
・R.シュトラウス/交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 (1987 ライブ録音)
・マーラー/交響曲第9番 (1983)
以上 全7点 分売
【価格】…現在不明 11月22日発売予定
【品番】…Fb KICC331〜9 「復活」及びマーラー9番は2枚組
【演奏】…指揮/朝比奈 隆 管弦楽/大阪フィルハーモニー交響楽団
  ワーグナー/曽我栄子(S) 大地の歌/伊原直子(A) 林誠(T) 復活/豊田喜代美(S) 伊原直子(A)
  合唱/武庫川女子大学音楽学部、関西学院大学グリークラブ
【発売元】…現在不明



【TOP】

首席フルートの榎田氏がNHK-FM公開番組に出演予定
2000.11.19

大阪フィルの首席フルート奏者である榎田雅祥氏が、NHK-FMのクラシック番組「名曲リサイタル」に12月18日、大阪いずみホールにて出演します。
「名曲リサイタル」は、毎週金曜日の朝7時30分から放送しているFM番組で、気鋭のクラシック演奏家による名曲を、落語家の古今亭志ん輔さんの楽しい司会で親しみやすいクラシック番組です。
また、共演の廣狩亮氏(ヴィオラ)は、かつて大阪フィルの首席ヴィオラ奏者として活躍されておりました。現在は、札幌響の首席奏者を務める傍ら、ソロや室内楽でも活躍されています。
NHK大阪放送局では、同番組の公開録音に観覧者を募集しています。

◆日時…2000年12月18日(月)PM6:30開演
◆会場…いずみホール
◆出演…榎田雅祥(フルート) 廣狩亮(ヴィオラ) 古今亭志ん輔(司会)
◆申込…「官製往復はがき」の往信用裏面と返信用表面に、郵便番号・住所・名前(往信用裏面には希望日と電話番号も)を明記してお申し込みください。1枚で2名様が入場できる入場整理券をお送りします。
申込多数の場合は、抽選で入場整理券をお送りします。
◆宛先…〒540-8501 NHK大阪放送局
         「名曲リサイタル 12月18日」係

◆締切…2000年12月4日(月)まで
◆放送…2001年1月12日(金) NHK-FM 午前7:30〜8:57
◆お問い合わせ…NHK大阪放送局 06-6941-0431
◆詳細ページ… http://www.nhk.or.jp/osaka/event/event42.html

【TOP】

2001年度 定期演奏会の日程・指揮者が決定!!
2000.11.08

大阪フィルの2001年度定期演奏会の日程及び指揮者がこの程発表されました。
演奏会の日程・指揮者は以下の通りです。

第347回 '01 4/14(土)  指揮…若杉 弘 (1/13発売)
第348回 '01 5/10(木)  指揮…朝比奈 隆 (2/9発売)
第349回 '01 6/06(水)  指揮…ジャン・フルネ (3/22発売)
第350回 '01 7/12(木)  指揮…岩城 宏之 (4/14発売)
第351回 '01 9/20(木)  指揮…外山 雄三 (5/10発売)
第352回 '01 10/11(木)   指揮…イルジ・ビエロフラーヴェク (6/6発売)
第353回 '01 11/20(火)   指揮…朝比奈 隆 (7/12発売)
第354回 '02 1/24(木)  指揮…尾高 忠明 (9/20発売)
第355回 '02 2/24(木)  指揮…朝比奈 隆 (10/11発売)
第356回 '02 3/14(木)  指揮…円光寺 雅彦 (11/20発売)

尚、曲目などは現在発表されていません。詳細が判明次第、当HPでお知らせいたします。

【TOP】

「ねんりんピック2000大阪」開会式でミニ・コンサート
2000.10.20

13回全国健康福祉祭大阪大会(ねんりんピック2000大阪)」が、11月3日〜6日の3日間開催されます。
この同大会は、「人生のねんりんを重ね、豊かな知識と経験を積んだ高齢者を中心とした幅広い世代の祭典で、スポーツ・文化・健康・福祉等の総合的なイベントを通じて、世代間や地域間の交流を深め、ふれあいと活力ある、長寿社会づくりをめざして」昭和63年から全国的に開催されており、今年は大阪で開催されることになりました。

そのオープニングを飾る11月3日(土・祝)に大阪ドームで総合開会式が行われ、大阪フィルがミニ・コンサートで演奏します。詳細は以下の通りです。

指揮…田中 一嘉
曲目…ロッシーニ/歌劇「ウィリアム=テル」序曲
     林 哲司(宮川彬良編曲)/悲しい色やね〜大阪ベイブルース〜
     外山 雄三/管弦楽のためのラプソディ
     「夕焼け小焼け」「七つの子」「ふるさと」メドレー
お問い合わせ…大会実行委員会事務局(06)6947-3677

【TOP】

"朝比奈隆の軌跡2001"開催決定!!
2000.9.24

新世紀の朝比奈さんのご活躍も勢力的に行われる予定で、早くも来年4月より大阪ザ・シンフォニーホールにおいて「朝比奈隆の軌跡2001 ブルックナー後期交響曲選集」シリーズがスタートします。

このほど(9/24)に大阪フィルとの「ベートーヴェン選集」が最終回を迎え、新日フィルとの「ブラームス・チクルス」も進行中ですが、21世紀の幕開けをブルックナーで祝います。

コンサートの概要は下記の通りです。

公演日・プログラム…
◆2001年4月21日(土)PM5:00〜 ブルックナー/交響曲第5番(ハース版)
◆2001年7月7日(土)PM5:00〜 ブルックナー/交響曲第8番(ハース版)
◆2001年9月24日(月・祝)PM3:00〜 ブルックナー/交響曲第9番(ハース版)
入場料…
◆3公演通し券/A\16,500 B\13,500 12/3発売開始
◆各1回券/A\6,500 B\5,000 C\3,000 D\1,000 12/17発売開始
会場…ザ・シンフォニーホール
指揮…朝比奈 隆  管弦楽…大阪フィルハーモニー交響楽団
お問い合わせ…ザ・シンフォニーホール予約センター(06)6453-6000

【TOP】

大阪フィルメンバーによる"室内楽の愉しみ" 開催
2000.9.22

オーケストラの原点ともいうべき室内楽を大阪フィルのメンバーにより「室内楽の愉しみ」と題されたコンサートを年2〜3回のペースで定期的に開催されており今回で22回目を数えます。

普段は交響曲や管弦楽曲など大人数で演奏している大フィル楽員も、この時は普段と一味違う楽員の表情をジックリと窺えそうです。室内楽とあってそれぞれの楽器の音色や楽員の演奏技術もチェックできる絶好のチャンスとなりそうですね。

今回のプログラムは下記の通りとなっています。
公演日…2000年10月31日(火) PM7:00〜
会場…大阪フィルハーモニー会館 メインホール
入場料…\2,000 (全自由席)
◆レーガー/セレナード第2番 ト長調
◆ベートーヴェン/2本のオーボエとイングリッシュ・ホルンのための三重奏曲
◆ストラヴィンスキー/「兵士の物語」
※2曲目のベートーヴェンで当H,Pと相互リンクして頂いている加瀬孝宏さんが出演されます!!
お問い合わせは大阪フィル事務局 (06)6656-4890  まで。

追加事項 (9/24)

出演者が判明しました。

ヴァイオリン/力武千幸(レーガー、ストラヴィンスキー)
ヴィオラ/岩井英樹(レーガー)
コントラバス/林俊武(ストラヴィンスキー)
フルート/井上登紀(レーガー)
オーボエ/浅川和宏 加瀬孝宏(ベートーヴェン)
イングリッシュ・ホルン/高山郁子(同上)
クラリネット/金井信之(ストラヴィンスキー)
ファゴット/中原正行(同上)
トランペット/秋月孝之(同上)
トロンボーン/磯貝富治男(同上)
パーカッション/久保田善則(同上)
語り/西村恵一(同上)

【TOP】

NAXOSが大阪フィルで「大栗裕作品集」を録音
2000.8.27

クラシックのインディーズ・レーベルであるNaxosレーベルは8月2日から3日の2日間、大阪フィルハーモニー会館において「大栗裕作品集」のレコーディングを行いました。
Naxosでは、「日本人作品シリーズ」(全80枚)のレコーディングを展開しており、その第1弾として日本人作曲家による名曲集を東京都交響楽団(沼尻竜典指揮)が受け持ち、「大栗裕作品集」を大阪フィルハーモニー交響楽団(下野竜也指揮)が録音しました。

大栗裕(1918-1982)はかつて大阪フィルのホルン奏者を務めた経歴があり、朝比奈さんからも絶大な信頼を持たれていた名ホルン奏者でしたが、大阪フィルを退団後は本格的に作曲家として活躍され、特に彼の代表作「大阪俗謡による幻想曲」は海外でも高い評価を得ています。
今回の録音で大阪フィルが起用されたのも元大阪フィルの楽団員だった縁もあるからではないでしょうか。
また、指揮者には下野竜也さんが大抜擢されましたが、下野さんは1997年から1999年まで大阪フィルの指揮研究員として朝比奈さんや外山雄三氏、若杉弘氏、ジャン・フルネ氏らの基で研鑚を積み、99年4月の大阪フィル定期演奏会で朝比奈さんの推薦によりヒンデミット作曲「ウェーバーの主題による交響的変容」で指揮者デビューを果たしました。大阪フィルのほかに札幌交響楽団、仙台フィル、日本フィルなどに客演し、99年9月より文化庁派遣芸術家在外研修員としてウィーンに留学しています。

大栗裕の作品はこれまでに大阪フィルなどで度々演奏されていますが、管弦楽作品を本格的にCDとして録音されたのは意外と少なく、数少ない録音では、大阪フィルの楽団創立50周年記念として自主制作されたCDや大阪市音楽団のCDなどに朝比奈さんの指揮で「大阪俗謡」が入っているくらいです。近年、大阪フィルの演奏会で大栗作品を取上げたのは97年の楽団創立50周年記念定期演奏会で外山雄三氏の指揮によりヴァイオリン協奏曲(Vn独奏;中島慎子)が演奏されました。また、今年11月には下野竜也氏の指揮により「大阪のわらべ歌による狂詩曲」を演奏する予定です。

気になるCDリリースは現在未定で、早ければ来年になるということですが、Naxosではある程度定期的に発売できるようになるまで録音をストックしておくそうです。

今回レコーディングされた内容は下記の通りです。
●大栗裕作品集
 大阪のわらべ歌による狂詩曲(1970)
 管弦楽のための「神話」(管弦楽版1977)
 大阪俗謡による幻想曲(1955)
 ヴァイオリン協奏曲(1963)

独奏…高木和弘(Vn)  指揮…下野竜也  管弦楽…大阪フィルハーモニー交響楽団



【TOP】

大阪フィルがシティホールフェスティバルに出演
2000.8.18

大阪市役所の玄関ホールで9月15・16日の2日間にアメリカのゴスペルグループと大阪フィルが「シティホールホールフェスティバル」に出演します。このフェスティバルは平成2年より音響にも定評のある大阪市役所の玄関ホールで年2回ペースで行われており、大阪フィルも第1回より出演しています。

大阪市では「シティホールフェスティバル」にペアで250組(500名)を無料招待者を募集しています。市外在住者でも応募可能で、希望される方は往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号、希望公演日を明記のうえ、8月31日必着で下記宛先まで応募してください。
〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 大阪市立芸術創造館内 
大阪都市協会「シティホールフェスティバル」係
お問い合わせ…大阪市文化振興課 TEL(06)6208-9167

コンサートの内容…
◆9/15(金・祝)PM3:00〜 ゴスペル・グループ「トゥルースピリット」コンサート
◆9/16(土)PM3:00〜 大阪フィルハーモニー交響楽団 演奏会
 指揮/増井 信貴
 曲目/グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲
      ビゼー:「カルメン」第1組曲
      ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 その他


【TOP】

Copyright (C) Yattin's Home Page!! 2001All Rights Reserved.
当ホームページ内の画像・イラスト・記事等はすべて管理人の著作権に帰属しています。
許可なく転用することを固くお断りいたします。
また、当ホームページはIE5.5及びWindows Meの動作環境にて作成しております。